上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今の時期、ロードバイクに乗る際は、ロングタイツを履いて乗られている方は多いと思います。ロードバイク用のロングタイツは風の抵抗を軽減するために素肌にぴったりと密着するように、少しきつめに作られています。また太ももから足首に向かって、細くなっていく縫製ですので、履いているうちにどうしても、下にずり下がってくるんですよね。
特にまたの部分がずり下がってきて来ると、信号待ちからの発信でサドルに乗るときに、股間部分がサドルの先端に引っかかったり、そうでなくて肌に密着していないと変な皺ができたりして、履き心地が悪くなったりします。
ビブタイプの肩紐がついたタイツならそのようなことはありませんが、ビブタイプのタイツはお値段も張ります。また、通勤で毎日使用すると、洗濯のローテーションを考えると3着は必要になりますので、その値段差は馬鹿になりません。今所有しているタイツはまだまだ問題なく使えますので、できれば新たに買い替えることなく使い続けたいものです。
そこで、私はモンベルのスリーポイントサスペンダーを愛用しています。

サスペンダーは、いろいろとありますが、私がモンベルのスリーポイントサスペンダーを気に入っている理由は2つあります。
通勤用のロードバイクは、3本ローラーにも使用しています。固定ローラーの場合は、『
MINOURA(ミノウラ) サイクルトレーナー用 [SAFE-T NET] 汗落ち防止ネット
』(←アマゾンのリンク)のような対策品がありますが、3本ローラーの場合はハンドルに予定なテンションを掛けて安定性を落としたくないので、そのまま乗っていました。通勤用のロードバイクはハンドル周りにライトホルダーやらメーターやら、ドライブレコーダーとしてのビデオカメラなどがゴテゴテついているので、汗落ち防止ネットがつけられないのもありますが。
私のロードバイクは09年式のGIANTのDEFYなのですが、最近のロードバイクと同様にトップチューブの一部分にブレーキワイヤーが一部むき出しになっています。普通に乗る分には、特に問題もなく、フルアウターの物に比べるとブレーキレスポンスも良くなり、軽量化(?)にもつながっていると思います。ですが、こと3本ローラー用として考えると、落ちた汗がブレーキワイヤーに当たってしまい、ワイヤーが早く錆びてしまうので、デメリットが目立ちます。
そこで、ブレーキワイヤーの交換のついでに、余ったアウターをむき出しのワイヤー部分にかぶせました。

どうでしょうか?私自身は、見た感じ特に違和感は感じません。後ろ側のアウターストッパー部分を拡大してみます。

ブレーキの引きの重さや、剛性感にも特に変化はありませんでした。念のためにかぶせたアウターの前後はグリスを塗って、かぶせたアウター内への汗の侵入を防ぐようにしました。3本ローラーをお使いの方には、おすすめです。
通勤用のロードバイクのブレーキシューを交換しました。通勤用のロードバイクは当初シマノの3400系SORAを使用していたのですが、デュアルコントロールレバーが不調になった時にブレーキ本体も3500系SORAに変更しました。(
その時の様子はこちら)
なお、記事には記載していませんでしたが、ブレーキ本体を交換した時にブレーキシューの部分を6700:系アルテグラのカートリッジ式のブレーキシューに交換しています。今回は、前回の交換から約1年ほど経過したので、ブレーキシューの交換を改めて行いました。
交換するブレーキシューはシマノのR55C4です。

久しぶりにブレーキシューを店頭で購入すると、型番がR55C3からR55C4に変更されていました。R55C3は在庫がなくなり次第、店頭から消えていくのかもしれませんね。
レースに出るわけでもなく、自転車通勤とツーリングが主体ですので、使用しているペダルとシューズはシマノのSPDタイプを使用しています。ペダルはコストパフォーマンスの良さからPD-M530を使用しています。PD-M530については『
クリート買うとPD-530が付いてくる?』や『
クリート買うとPD-530が付いてくる?』の記事をご覧ください。
シューズは4年ほど前に購入したSH-M087を使用していましたが、とうとう親指の上側に穴が開いてしまい買い替えることになり、同タイプのSH-M089を購入しました。
反射タスキあるいは反射ベストは自転車通勤している方は、一度は検討されたことがあると思います。ただ、反射ベストにしろ、反射タスキにしろ、バックパックを背負ったときは、大部分が隠れてしまって、今ひとつ効果には疑問を感じていました。
市販品には、バックパックを背負ったときにも、反射材が隠れない
パールイズミ ルミナス ベスト(Amazonリンク)
などがありますが、ちとお高い。いや、命を守るものなんだから、命がわずか数千円で替えれば安いものですが、せっかく購入した反射ベストをもう少し効果的に使えないか、考えてみました。

はい、うまく使えました(笑)
取り付け方はこんな感じです。